相良酒造について

栃木県の南部、栃木市岩舟町に蔵を構えて190年。

北には足尾山地や日光連山を望み、三毳山や岩船山に大平山などの丘陵地が始まる関東平野の北部。緑豊かな山々や田園地帯などの自然に囲まれた場所に蔵を構えています。

弊蔵は天保2年(1831年)、相良與平により創業しました。越後国刈羽郡(現在の新潟県柏崎市)に生まれた初代與平は、自身が理想とする酒造りに適した水を探し求めて現在の地に辿り着き、そこで相良彦四郎の名跡を継いで酒造業を始めたと伝えられています。

屋号は「清水屋」といい、法人化される以前は「相良與平商店」として当時の人々からご支持があったようです。また、建物や道具に所有権を有するために使用された家印は「◯に九」を用い、家紋は「梅鉢」として現在も受け継がれています。

敷地内に湧き出る日光連山からの伏流水は硬度33mg/ℓ、甘みさえ感じるほどに軟らかな口当たりが特徴です。初代與平が惚れ込んだこの水を仕込水として、創業以来、ひたむきに酒造りを行ってまいりました。

近年では、原料に栃木県産米や栃木県酵母を積極的に採用した酒造りを行い、“とちぎの地酒”として魅力ある製品造りに注力しています。また、創業者である初代與平が惚れ込んだ仕込水の特徴である「やわらかく透明感ある口当たりの良さ」をお酒の味わいとして表現すべく、原材料選びだけでなく、酒造技術の研鑽と愛情込めた丁寧な酒造りを行い、氷温貯蔵庫での品質管理も徹底しています。

仕込水の特徴であるやわらかな透明感を大切に、飲み飽きせず杯が進むような、食事とともに楽しめる味わいのお酒を目指しています。

 

 

ご挨拶

天保2年(1831年)の創業以来、先祖代々受け継がれてきた“和醸良酒”の言葉を胸に、190年にわたり酒造りに精進してまいりました。

我々が大切にしている和醸良酒という言葉には、“和は良酒を醸す”との解釈と、“良酒は和を醸す”との解釈があります。この言葉に社名を重ね合わせ、“相対する人と 良き絆を紡ぐ 酒であれと願い 造られしお酒”との思いを込めました。

原料米を育ててくださる農家さん、販売に尽力くださる酒販店さん、お料理と合わせて提供してくださる料飲店さん、ご購入してくださる消費者さん、流通を支えてくださる物流業社さん、事業を支えてくださる醸造業界の方、共に酒造りに携わってくださる蔵人などなど。本当に多くの“相対する人”に支えられ、日々新たなご縁を繋げていただき、感謝の思いが尽きぬ毎日でございます。

これまで支えてくださった多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、ご愛飲くださるお客様の笑顔のために、 品質向上を至上命題として、これからも酒造りに励んでまいります。

 
代表取締役 兼 9代目蔵元 相良 明徳

 

 

 

会社概要

社名 株式会社相良酒造
創業 天保2年(1831年)
設立 昭和29年(1954年)9月30日
資本金 1,000万円
所在地 〒329-4307 栃木県栃木市岩舟町静3624
電話番号 0282-55-2013
FAX番号  0282-55-2076
代表 相良 明徳
事業内容 日本酒の製造および販売
代表銘柄 「朝日榮」、「東照」、「三毳山」

 

 

 

 

お願い

●蔵見学について
・酒造期間中(10月〜翌4月)は、衛生管理上の都合により、一般の方の蔵見学はお断りさせていただいております。
・酒造期間外においても、蔵人の少ない小さな酒蔵ですので、突然の蔵見学には対応致しかねます。必ず、事前予約をお願い申し上げます。

●販売について
・「朝日榮」ならびに「東照」は弊蔵店頭での販売を行っておりませんので、特約店様でのお買い求めをお願い申し上げます。
・「三毳山」は酒販店様でのお買い求めを原則としておりますが、近隣に取扱店様がない場合などは弊蔵店頭において販売致します。ただし、氷温貯蔵庫にて製品管理をしている都合上、ラベル貼り等に時間を要します点をご理解ください。

●駐車スペース
・蔵南側の道路に面して壁がありますので、壁に沿うように縦列駐車してください。
・指定区域外への駐車や出入口付近への駐車は近隣の方のご迷惑となりますので、くれぐれもご遠慮ください。